![]() |
ウィンドウズ10の覚書き 10 拡張子の関連づけ解除 |
![]() |
JUGEMテーマ:日記・一般
最近、悪戦苦闘しているPHPファイルの改変。 もう諦めた(笑) 便利に開こうと、TeraPadというテキストアプリで開いてたけど、毎回面倒なので 関連付けしてしまった。 しかし、もう諦めたら、このPHPファイルが、TeraPadというテキストアプリのアイコンになってて 間際らしいし、似合わない風貌(関連付けされて、アプリのアイコンを身にまとったファイルになった)。 これは、なんだかやだなぁー 関連付け外しとこ! すぐ忘れるから、ここに記しておく。 ファイルは、single.phpです。 拡張子は .php です。
関連付けは簡単です。 変更もわりと簡単です。 でも、関連付けを解除するのはめんどくさい (〃゜д゜;A アセアセ・・・
レジストリエディタを起動します! キーボードの、WINキー+Rキーを押します。 ファイル名を指定して実行ウィンドウが開くので、 regeditと入力してOKをクリック。
最初に、手違いでわけわからなくなったときに備えて、バックアップを心配なら取りましょう! ファイル→エクスポート これで、適当に名前をつけて、わかるところに保存しておきます。
復元するときには、レジストリエディタを起動して、スタート→インポートで、保存しておいた バックアップファイルを選ぶだけです。 私は、aというファイル名にしました。 万が一のときは、これをインポートすれば復元するはずなんだけど、どうしたことか? うちのPCでは、こんなエラーが出た(笑) ウィンドウズ、ほんとわけがわからん (ーー;) ま、実験的に復元テストをしただけで、べつにすることはないのだけど、こんな ことになるかもしれないので、システムの保護から、復元ポイントを予め 作っておいて、そこに戻るのは賢明かも? やり方は、検索したら出てくるとおもいます。
本作業に入ります。 ※私は、PHPファイル(ファイル名.php)ですが、他の拡張子でもやり方は同じです。 違うのは、その関連付けを解除したい拡張子を、説明のphpと入れ替えて 作業してください。
レジストリエディタより まず、左の枠内にあるコンピュータ→
それと、左の枠内にあるコンピュータ→ php_auto_fileフォルダごと削除します。
真っ白いアイコンにもどりました。 これで、phpファイルの関連付けは解除されました。
つい、関連付けちゃうことありますよね(汗)
|
| パソコン | comments(0) | - | - | - |
|
![]() |